2010年02月15日
認知症にならない7つのこと!
何気に見ていた「エチカの鏡」は認知症特集だった。
専門の医師が認知症にかかりにくい7つのことを説いていた。
1 ウオーキング
・脳に酸素を提供するためにも一日30分程度歩きましょう。
(吉田大橋~豊橋間約2キロ週に平均4日歩いてます!)
2 声を出して新聞を読む
・黙読よりも耳から入る情報に脳は刺激される。
(しかもあまり関心のない記事を読むことも大切なのです。)
3 料理を作る
・料理はクリエイティブな作業、創造力がボケを遅らせる。
(これはなかなかできません。)
4 社会と交わる
・人と接する趣味を持ちましょう。
(ゴルフや飲み歩きもボケないための最善策なのです。)
5 公共交通機関を利用して出かける
・目的地を考えあぐねたり、知らない街で味わう軽い緊張感が大事。
(こういうのは定年後じゃないとなかなかね~)
6 日記を付ける
・たとえ一行でもいいからその日にあったことを記す。
(一日を思い返す作業が重要なのです。できれば嬉しい事があればもっといい。
と言う事はこういうブログも一役買ってるってことですね。)
7 恋をする
・専門医も言ってました。実はこれが最も大切なのです。
(ココロをいつもときめかせていることが認知症にかからないための最重要ポイントなのです)
50歳を過ぎたらいつ若年性アルツハイマーになってもおかしくないと
専門医は言っていた。
よ~し、恋をしよう!
専門の医師が認知症にかかりにくい7つのことを説いていた。
1 ウオーキング
・脳に酸素を提供するためにも一日30分程度歩きましょう。
(吉田大橋~豊橋間約2キロ週に平均4日歩いてます!)
2 声を出して新聞を読む
・黙読よりも耳から入る情報に脳は刺激される。
(しかもあまり関心のない記事を読むことも大切なのです。)
3 料理を作る
・料理はクリエイティブな作業、創造力がボケを遅らせる。
(これはなかなかできません。)
4 社会と交わる
・人と接する趣味を持ちましょう。
(ゴルフや飲み歩きもボケないための最善策なのです。)
5 公共交通機関を利用して出かける
・目的地を考えあぐねたり、知らない街で味わう軽い緊張感が大事。
(こういうのは定年後じゃないとなかなかね~)
6 日記を付ける
・たとえ一行でもいいからその日にあったことを記す。
(一日を思い返す作業が重要なのです。できれば嬉しい事があればもっといい。
と言う事はこういうブログも一役買ってるってことですね。)
7 恋をする
・専門医も言ってました。実はこれが最も大切なのです。
(ココロをいつもときめかせていることが認知症にかからないための最重要ポイントなのです)
50歳を過ぎたらいつ若年性アルツハイマーになってもおかしくないと
専門医は言っていた。
よ~し、恋をしよう!
Posted by 周ちゃん at
17:50
│Comments(6)
2010年02月15日
バレンタインビール!
昨日の夜、仕事を終え帰宅すると娘が「ハイこれ バレンタインのプレゼント!」
と言いつつビール瓶の小瓶のようなモノを手渡された。

「お~おまえは優しい子じゃの~
」
と言いつつハグしようたしたら
「そういうのはいいで!」と何気に拒否されてしまった。
ラベルには「スイートチョコ のようなビール」みたいなことが書いてあった。
グラスに注ぐと色も香りも黒ビールのようだった。

味も黒ビールを甘くしたようで、ハッキリ言ってあまりおいしくなかった が
そんな表情は微塵も見せずモチロン飲みほした。
味はイマイチだったが心は満腹になった。
そんな娘のメニューはごはんと納豆だけ!ってちょっと変わった16歳なのだ。

と言いつつビール瓶の小瓶のようなモノを手渡された。
「お~おまえは優しい子じゃの~

と言いつつハグしようたしたら
「そういうのはいいで!」と何気に拒否されてしまった。

ラベルには「スイートチョコ のようなビール」みたいなことが書いてあった。
グラスに注ぐと色も香りも黒ビールのようだった。
味も黒ビールを甘くしたようで、ハッキリ言ってあまりおいしくなかった が
そんな表情は微塵も見せずモチロン飲みほした。

味はイマイチだったが心は満腹になった。

そんな娘のメニューはごはんと納豆だけ!ってちょっと変わった16歳なのだ。
Posted by 周ちゃん at
13:54
│Comments(4)