2010年08月06日

あの日もきっととても暑かったんだろう・・・

今日、8月6日は「広島原爆記念日」だ。

節目の65回目を迎える。

日々の暮らしの中では記憶から消え去ろうとするが

毎年8月6日が訪れることで

かろうじて心の中に留めておくことができる。

30年前まで実家の父の本籍は広島県呉市だった。

当時10歳だった父も当然‘被爆‘するはずだった が

幸運なことに2日前に疎開していて難をまぬがれていた。

先祖の墓は今でも呉にある。

6歳の時、豊橋に越してきてから中学を卒業するまで

毎年お盆になると帰省し、墓の前で合掌する。

原爆ドームを見て熱いものがこみあげ

平和記念資料館にあるおぞましいまでの蝋人形を見て涙を流していた。

あの日もきっととても暑かったんだろう・・・

父は言っていた。

「よう見ときんさい!戦争はいけんじゃろ!」

昭和33年生まれの僕は戦争どころかその時代さえ知らない。

今日は平和に生きていられることにいつもより少し感謝しよう!




Posted by 周ちゃん at 13:51│Comments(10)
この記事へのコメント
ほんの少しのタイミングで生死を分けた時代…それを寿命とか運命という言葉で片付けるにはあまりにも残酷ですよね
私は長崎で原爆資料館を訪れた事有りますがそれまでの認識が浅すぎて絶句した事を覚えています
せめてこの時期だけでもいいからもう一度平和の有りがたさを考えて行きたいものですね
Posted by べもんぺんぎん at 2010年08月06日 15:12
水と安全はただではない。この言葉を噛み締めたいですね。
Posted by オガサン at 2010年08月06日 16:52
わたしは結婚10周年旅行で行きました
あっ、修学旅行でも行きました!

写真を観て涙した思い出があります。
目に焼きついてて忘れられないです。。。
どんなに熱かったか、どんなに苦しかったか
それを思うと小さなことで怒ったりしていたら
バチがあたりますね!!
感謝の気持ちをわすれないでいたいです。
Posted by ミリズミリズ at 2010年08月06日 19:42
戦争を知らず、住むところもあり、食べるものにも困らず、家族と一緒に暮らせる。
物心ついた時から、恵まれた生活をあたりまえのように過ごしてきました。
大人になって気付きました。。。
私は平和ボケしてたんだな・・・・・と。

平和を唱えるだけでは世界には通用しない。。。
次世代にただ伝えるだけではダメなんじゃないだろうか。。。

「守り続けていくためにはどうしたらよいのか・・・。」
「守るための最良の選択とは??」

・・・と、娘を産んでからですが、私も平和について真剣に考えるようになりました。
Posted by miumiumiumiumiumiu at 2010年08月06日 22:08
家の息子は今日誕生日です。
だから この日は 忘れることの出来ない日です。
息子はまだまだ これから人生を歩んでいきます。
私も戦争を知らない世代ですが 息子たちはさらに 遠い昔のお話になってしまいます。
息子たちにも是非忘れてほしくない 昔話になってほしくない そう思います。
今の平和は たくさんの方たちの尊い命が失われた上にあります。
この平和 大事にして行かなければと 今日改めて思いました。
Posted by チョキチョキ山 at 2010年08月06日 23:46
べもんぺんぎんさん☆

平和のありがたさ 忘れちゃいけませんね。
Posted by かばん屋周ちゃんかばん屋周ちゃん at 2010年08月07日 11:06
オガサン様

ただのように思ってる物や事って自分の中にもたくさんあります。
戒めなくちゃね。
Posted by かばん屋周ちゃんかばん屋周ちゃん at 2010年08月07日 11:08
ミリズ様☆

ミリちゃんは感謝の気持ち忘れたことは一度もないと思います。
Posted by かばん屋周ちゃんかばん屋周ちゃん at 2010年08月07日 11:11
miumiumiu様☆

miuちゃんのような人が一人でもいる限り
この国や子孫は守られていくと思います。
Posted by かばん屋周ちゃんかばん屋周ちゃん at 2010年08月07日 11:13
チョキチョキ山様☆

一日遅れましたが息子さん誕生日おめでとう!
どんなささいな争いごともこの子たちには
見せたくないし感じさせたくないですね。
Posted by かばん屋周ちゃんかばん屋周ちゃん at 2010年08月07日 11:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。