2012年09月21日
江戸時代にアノ人がいたら・・・
店の書類棚の側面に掛かっているカレンダーは
毎年、某信用金庫でタダでもらってるものだ。
2ヵ月ごとに縦列になっていて
日にちの横に少しメモれるスペースがあるので重宝している。
上部に描かれているイラストのタイトルは
「ふる里の街道」とある。

「田舎にとても腕っ節の強い子がいたんだね。」
「そうそう村の相撲大会でも負け知らず、だいの大人さえかなわないんだから・・・」
って 怪童かっ! (こりゃまたすべったな)
ふっ と何気に今月のイラストを見る
どこかで見た事あるような構図ではないか。

東海道 吉田 と言う事は
お城は吉田城で、橋は今の吉田大橋だろう。
我が家の北側の窓から見える景色と寸分も違わない。
200年前に子宝★美人ブロガーさんがいたら
この界隈を写生しながら(特に朝日を)歩いていただろうか・・・
そしてその様子をかわら版かなんかにして掲示板に張ったりして・・・
妄想はもうそうの辺にしておこう・・・
毎年、某信用金庫でタダでもらってるものだ。
2ヵ月ごとに縦列になっていて
日にちの横に少しメモれるスペースがあるので重宝している。
上部に描かれているイラストのタイトルは
「ふる里の街道」とある。
「田舎にとても腕っ節の強い子がいたんだね。」
「そうそう村の相撲大会でも負け知らず、だいの大人さえかなわないんだから・・・」
って 怪童かっ! (こりゃまたすべったな)
ふっ と何気に今月のイラストを見る
どこかで見た事あるような構図ではないか。
東海道 吉田 と言う事は
お城は吉田城で、橋は今の吉田大橋だろう。
我が家の北側の窓から見える景色と寸分も違わない。
200年前に子宝★美人ブロガーさんがいたら
この界隈を写生しながら(特に朝日を)歩いていただろうか・・・
そしてその様子をかわら版かなんかにして掲示板に張ったりして・・・
妄想はもうそうの辺にしておこう・・・
Posted by 周ちゃん at 16:09│Comments(2)
この記事へのコメント
ほんと今と同じですね、特に豊川のカーブがまんま!(ごはんじゃないですよ)
街道…怪童…うーん、まだまだですねぇ(偉そーに)。
もっかいどう?
街道…怪童…うーん、まだまだですねぇ(偉そーに)。
もっかいどう?
Posted by 子宝★ママ at 2012年09月21日 16:56
子宝★ママ様♪
さすが師匠!
弟子にして下さい ってもうなってんじゃない?
さすが師匠!
弟子にして下さい ってもうなってんじゃない?
Posted by かばん屋周ちゃん
at 2012年09月22日 16:02
